起業するための資金調達法「融資」について解説

この記事では資金調達方法の一つ「融資」について、融資の意味から利用できる融資制度、実際に融資を受けるためのステップまでを解説します。

起業する際に資金がないとき「融資」という手段があることは知っているが

会社員Aさん
会社員Aさん

具体的にどのような制度があるのかな?

起業家Bさん
起業家Bさん

実際にどうすれば手に入れることが出来るのかな?

上記のような悩みを抱えている人は多いです。しかし残念ながら融資をしてくれる出資元の作るサイトは文字ばかりで非常に複雑なものが多いです。

この記事では実際に存在する制度を参考にしながら

  • どんな人に融資制度がオススメなのか
  • どのようなステップで融資を受けることができるのか

についてお伝えしていきます。

融資の他にもどのような資金調達法があるかを知りたい方は以下の記事をご覧ください。

融資とは?

まずは融資とはどのようなものなのかを簡単にご説明します。

意味

融資とは「お金を借りて、利子(*)をつけて返す」ことを指します。主に財務省や銀行が融資を行ってくれます。
*利子とは、貸してもらった金額に少し上乗せして払う分の金額のことを指します。

こういう人にオススメ

初期投資が多い事業を考えている人にオススメです。
例:パン屋さんを始めるために店舗やパンを焼くための設備が必要な人

融資の魅力はなんといっても調達できる金額の大きさです。自分では用意できない資金を調達できてこそ、融資を活用できていると言えるでしょう。大きな資金を使って起業をすることで小資金の人には超えられない参入障壁を作ることができます。

そこまで必要な資金が大きくない場合は補助金などの制度を利用することで十分な資金を調達できる可能性があります。融資だけではなく、他の資金調達方法を検討してみましょう。

利用できる融資制度

日本政策金融公庫の「新創業融資制度」

  • 新たに事業を始める方に向けた融資制度になっています
  • 「新創業融資制度」は最大3,000万円利用することができます
  • 無担保、無保証人で利用することができます
  • 「新創業融資制度」はこちらから

日本政策金融公庫の「新規開業資金」

  • 新たに事業を始める方に向けた融資制度になっています
  • 最大7,200万円利用することができます
  • 「新規開業資金」はこちらから

どちらも日本政策金融公庫の支店の窓口にて、相談を行うのであなたの地域にある支店の国民生活事業に問い合わせてみましょう。「日本政策金融公庫の店舗案内」

先ほど融資元として銀行も挙げましたが、銀行は信用のある会社に対してお金を貸す性質があるので、起業したばかりの会社にはなかなかお金を貸してくれません。日本政策金融公庫などの国の金融機関を利用しましょう!

融資を受け取るまでのステップ

まずは「(自分の住んでいる県・地方自治体)+起業融資」で検索してみましょう。

自分の住んでいる地域が起業する人に対して支援事業などを行っていることがあります。無料で参加できるものも多いので、積極的に参加しましょう。例えば、渋谷区だと創業支援等事業の一環で「特定創業支援等事業 創業セミナー」を実施しています。(2021年7月7日現在)

もし検索をかけてみて地域の支援事業が見つからなかった場合は、先ほど挙げた日本政策金融公庫の制度を利用しましょう。

融資を受けるための手順は以下のようになります。

相談・申し込み

事業資金相談ダイアルから手続きのお問い合わせなどをすることができます。支店の窓口やオンラインで相談をすることもできます。

次のステップに進むために「創業計画書(*)」、「設備資金の見積書」などを提出します。
*創業計画書とは、起業する際にどのような事業をどのような方針で進めていきたいかを節精するための書類です。

面談

STEP.1で提出した創業計画書などをもとに事業の計画を聞かれます。
ここでの評価で融資されるかどうかが決まるので計画について正しく理解してもらうために資料や書類を準備するとよいでしょう!

融資

見事に融資を受けられることがきまれば、契約に必要な書類が送られてきます。

契約の手続きが終わり次第、融資資金が送金されます。

返済

原則として月賦払い(*)になります。
*資金の全額を一度に払うのではなく、月割りにして支払う方法です。

途中で出てきた「創業計画書」ですが、これがきちんと作られているかが評価基準となるので創業計画書の書き方を調べてから作成しましょう。創業計画書を代行してくれるサービスもありますのでうまく活用しましょう。

融資を受けるまでの詳しい流れはこちらをご覧ください。
「日本政策金融公庫>融資のご案内>お手続きの流れ」

まとめ

この記事では、起業資金を確保するための手段として「融資」を紹介しました。

まずは「(自分の住んでいる県・地方自治体)+起業融資」で検索してみましょう。

あなたの起業を応援してくれる支援制度があるかどうかを知ることも起業するための大事なステップです。それらを活用して、起業を有利に進めていきましょう。

他の資金調達方法について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です