商品開発、広告、マーケティング、セールス、顧客対応から会計管理まで…いざ起業しようとしても、自分1人で全てやろうとするのは大変です。それならひとりだけでやるのではなくて
- 一緒に働く仲間がほしい
そして
- 仲間選びを失敗したくない
- 仲間を探すときの注意点を知りたい
- どのように仲間を探せばよいのか分からない
このように考える人も多いのではないでしょうか?
この記事では、仲間を集めるときに失敗しないために、
- 必要な考え方
- 知っておくべき注意点
- 仲間を集める方法
をご紹介します。これらを活用することで、素晴らしい仲間が見つけやすくなること間違いなしです。
目次
仲間探しに必要な考え方
まずは仲間を探す際に必要な考え方についてご紹介します。その考え方は「スキルとモラル」です。
スキルとモラルとは?
いきなり「スキル」とか「モラル」とか言われても、なんのことか分からないかもしれませんね。
この記事では、スキルをモラルは以下の意味で使っています。
・仕事をこなすための、技術や能力のこと
・ビジネスにおいては、お客さんに商品を売り込むのが上手い人、Excelが難なく扱える人、プログラミングができる人などがスキルがある人と言われる
・一般的には、人生観や価値観、倫理観のこと
・仕事をする上での「モラル」は、仕事のやり方、こだわりなどのことを指す
・モラルは物事の善悪を判断する基準や社会生活で守るべき基準となる
・ビジネスにおいては、メールに返信をしない、相手との会議の予定をすっぽかすと、モラルに欠けるとして信頼を失ったり仕事がうまくいかなかったりする
仲間に必要なのは、スキルよりモラル
「①Excelができる人」
「➁Excelができない人」
どちらを仲間にしたいですか?
もちろん「①Excelができる人」だと思います。
では
「③Excelができるけど、モラルが合わない人」
「④Excelができないけど、モラルは自分と同じ人」
どちらを仲間にするべきでしょうか?
この場合は、「④Excelができないけど、モラルは自分と同じ人」を仲間にしたほうが起業する際の仲間に向いています。
多くの人は、「パソコン使える人を募集しています」のように、スキルで仲間を募集しがちです。しかしこの募集の仕方こそが仲間選びの失敗へと繋がってしまうのです。
一つ例を考えてみましょう。
例えばあなたはお客様との約束の時間に数分だけ遅れてしまいそうです。そんなときに
①「真っ先に先方に連絡してその旨を伝える」
②「連絡する時間があったらそのぶん一秒でも早く着くようにする」
のどちらの行動を取るでしょうか?
この場合は、どちらが正解ということはありません。 なぜなら、人によって「正しい」と思うことは違うからです。
なので相手に「まずは連絡すべきです」と怒っても、相手は「それよりも早く着いて遅れを少なくしたほうが良いと思います」と返されてしまいます。モラルはその人の道徳観であり人生の価値観で変えることは難しいです。なのでモラルの議論はずっと平行線で結論は出ません。
モラルが合わないことで喧嘩するとストレスですし、何度も繰り返すと仲間は離れてしまいます。
仲間探しではまずモラルを意識しましょう。そしてモラルが合う人の中から必要なスキルを持っている人を仲間にしましょう。
仲間探しで知っておくべき注意点
ここからは仲間探しをする際の注意点についてご紹介します。
ストーリーを作ろう
まずは起業しようと思った理由を整理してみましょう。それらの理由を時系列順に並べることで自叙伝のようになります。そうやってできた起業するまでのあなた自身のストーリーをぜひ周りの人に伝えてみましょう。あなたのストーリーに共感してくれた人は応援してくれたり仲間になってくれたりするようになります。
ここで一つ例をご紹介します。自分のファッションブランドを立ち上げた知夏さんです。
彼女は2018年の12月31日にCAMPFIREというクラウドファンディングのサイトにて自分のブランドを立ち上げるための資金を募集しました。
CAMPFIREでは資金を集めるために自分のプロフィールやプロジェクトについて紹介することができます。そこで彼女は「自分がなぜブランドを立ち上げたいと思ったのか」「ブランドを立ち上げるためにどのようなことをしてきたのか」を紹介しました。
彼女のストーリーに共感して応援したいと思った人たちが彼女の夢をかなえるためにお金という形で支援するようになり、最終的には約3か月で210人もの人が彼女を支援しました。
今回紹介した事例はお金を集めるためのストーリーでしたが、仲間を集めるためにストーリーを作ることと変わりはありません。仲間が集まるストーリーを作るためにも、まずは自分が起業しようと思った理由を整理してみましょう。
お金で人を集めない
仲間を集めるときに高収入で釣るのはやめましょう。起業した場合は最初から収入があるわけではないです。それなのに偽りの高収入を提示して集めたら、あとから言ってたことと違うじゃないかと言われて仲間は離れていきます。そしてお金で釣られた人は働く基準がお金なので、他に高収入な働き場所を見つけたらそちらにすぐ移ってしまいます。そのような人は起業する際の仲間に向いていないでしょう。
日本の会社の離職率をご存知でしょうか?平均離職率は14.6%、約7人に1人が会社を辞めるといわれています。ここで一般的に年収が高くて人気の職業である外資系のコンサルティング企業の離職率はなんと30%を超え、約3人に1人が辞めてしまいます。とてもお給料が高くて100人に1人しか入れないほど人気の職業にもかかわらず、こんなにもたくさんの人が辞めてしまうのはなぜでしょうか?それは働く人をお金で集めているからです。
これらの企業はたくさん人を集めるためにお金で人を集めていますが、起業する際の仲間はたくさんいればよいわけではありません。起業する際に必要なのはこれから一緒に頑張っていく仲間です。
一緒に続けていく仲間を見つけるために、お金で人を集めるのはやめましょう。
仲間選びは慎重に
仲間を集めることの目的はなんでしょうか?
様々な目的があると思いますが、すべての人に共通するのは「あなたの起業を成功させる」ことです。仲間を増やしたいからこの人少し合わないけど一緒にやっていこう!と考える人もいるのではないでしょうか?しかし妥協して合わない人を選ぶと、かえってあなたの起業の成功の障害になってしまいます。
時間がかかってもあなたの起業を成功させるために、自分に合う仲間を探して選びましょう。
仲間の探し方
ここからは具体的な仲間の探し方についてご紹介します。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングとは、ハローワークなどの求人サイトに採用情報を載せるのではなくて、自分から相手に声をかけて、直接アプローチする方法のことです。
まずは、自分の知り合いから探してみましょう。これも立派なダイレクトリクルーティングです。
具体的には、親戚や以前いた会社の同僚、母校の同級生などに声をかけるのがオススメです。理由は2つあります。
理由1:自分の周りにいる人は自分と似ている人が多い
「類は友を呼ぶ」ということわざがあるくらいです。自分の周りの人は、モラルが似ている傾向にあります。
まったく知らない人よりも、気心知れた人のほうが、仲間として相応しいか判断しやすいと思いませんか?
理由2:転職市場にいない優秀な人が仲間になる
ちょっと考えてみてください。優秀な人がキャリアアップしていくとき、ハローワークで仕事を探すでしょうか?99%以上の確率で「NO」でしょう。なぜなら、優秀な人は他社からすぐ目をつけられるので、求人サイトなんて使わなくていいからです。直接声をかけられて引き抜かれていく、まさにダイレクトリクルーティングの典型ですね。
よく人材募集のサイトに掲載している起業家もいますが、人材募集のサイトに来る人は、今の職場に満足していなくて仕事先を探している人です。優秀な人はいるでしょうが、多いとは思えません。ダイレクトリクルーティングなら転職市場にいない優秀な人に直接アプローチすることができます。
起業家向けの求人サイトへの掲載
人を集めるといったら求人サイトを思い浮かべると思います。実は起業家向けの求人サイトがあり、様々な起業家や会社が利用しています。

・「ocosba」

このようなサイトにはたくさんの人が集まるので、仲間が探すことができます。さらに、他の人がどのような事業を立ち上げているのかを知ることができ、勉強にもなります。
しかし、このような求人サイトは起業のアイデアがある程度浮かんだ状態でないと人は集まりにくいです。掲載にお金がかかることもあるのでダイレクトリクルーティングと併用するのがよいでしょう。
起業家コミュニティ
ここでは起業家コミュニティをご紹介します。起業家コミュニティは起業したい人や既に起業している人などが集まります。このようなコミュニティに参加することで、知り合いが増えたり、同じような気持ちの人が頑張っているのを見てモチベーションがあがったりします。ここで知り合った人同士で起業することもあるので、ぜひ仲間探しも兼ねて参加してみましょう。
「festivo」

80,000人が参加し30代以下が8割を超える国内最大の起業家コミュニティとなっています。日々イベントが開催されており人脈拡大ができて、人数が多いからこそ異業種の人とも交流がすることができます。入会金、年会費もかからず全て無料で利用することができます。
「triven PASS」

全国にコワーキングスペースがあり、そのコワーキングスペースに会員の起業・副業仲間が集まります。月額3,300円で利用できます。
「KEY of LIFE」

ネット物販専門のコミュニティとなっています。講師6人のサポートのもと仲間と切磋琢磨出来ます。まずは公式Lineで無料相談から始めることができます。
まとめ
今回は
- 仲間探しに必要な考え方
- 仲間探しで知っておくべき注意点
- 仲間の探し方
についてご紹介しました。
一緒に起業する仲間を探すときには「スキルとモラル」を意識しましょう。そのうえで、ダイレクトリクルーティングや求人サイトを利用していきましょう!そして、知り合いを増やすため、モチベーションをあげるためにも、自分に合った起業家コミュニティも探してみましょう。