最近
「自分のやりたいことで起業をしよう」
「0円でも起業ができる」
など起業を勧める本やSNS投稿が増えましたね。
自分も起業してみたいけど、
どんなことで起業できるの?
起業のアイデアが浮かばないな…
このように考える人も多いのでは?
起業アイデアを考えるには、成功事例から学ぶのが一番!
ということで今回は、おやつのサブスクで一躍有名になった「snaq.me (スナックミー)」という会社を例に、どのように起業アイデアを見つけたらよいのか学んでいきましょう。
「なんだ、サブスクにしたらいいのか」と思ったそこのあなた!
いえいえ、本当に大切なことは他にあります。
ぜひ最後までご覧になってみてくださいね。
目次
起業のアイデアを見つける法則とは?
起業アイデアを見つけるための法則。
それは
お客さんや業界がもつ問題を解決してあげる
ということです。
「たったこれだけ?」と感じるかもしれません。
でも、確かに成功しているビジネスは、お客さんや業界の問題を解決しているものばかりです。
- 整骨院は「身体が痛い」という問題を解決する
- 保険屋は「将来が不安」という問題を解決する
- 家電メーカーは「生活が不便」という問題を解決する
- Zoomは「対面で会議ができない」という問題を解決する
こういった問題を解決してくれることに価値を感じて、私たちはお金を払っていますよね。
そもそも、なんで私たちは問題を解決してくれるものにお金を払うんでしょうか?
それは人は苦痛を避けたい生き物だからです。
・痛い
・不安
・やりたくない
・もっと○○したい
これらはぜ~んぶ問題です。
どれか1つでも解決してあげると、人間は価値を感じます。価値を感じたものにはお金を払うので、ビジネスになります。
難しく考える必要はありません。
お客さんの具体的な問題を解決してあげることが
そのままビジネスアイデアになるんです。
じゃあsnaq.meはどんな問題を解決している?
ここからは具体的におやつのサブスク「snaq.me」がどんな問題解決しているのかを見てみましょう。
サービスの全体像を理解した方が、悩みについても理解しやすくなります。ということで、まずはサービスの内容から説明していきますね。
サービス内容

snaq.meは、一言であらわすと
「おやつの定期便」。
おやつのBOXが2週に1回、または4週に1回の頻度で届きます。
1BOX税込み1,980円で、食べきりサイズのおやつが8種類入っています。
解決した問題①身体に悪い
「市販のおやつには添加物がいっぱい。」
「カロリーが高いので、罪悪感がある…」
誰もが一度は感じたことがあるおやつの問題ではないでしょうか。お子さんをお持ちの人なら、あまり食べさせたいものではありませんよね。
snaq.meで届けるおやつは全て無添加、しかも生産者さんの顔が見えて安心できるものだけです。
おいしく食べられて、身体にもいい。
snaq.meは、おやつのイメージをガラッと変えることに成功しました。
解決した問題②繰り返し食べると飽きる
「いくらおやつが大好きでも同じおやつをいつも食べるのは飽きてしまう」
好きだったけど食べ続けたら飽きてしまってそんなに好きじゃなくなった
というのは、なんとも残念な話ですよね…
snaq.meでは、毎回内容が違うおやつBOXを届けてくれます。
しかも自分の好みを把握してくれているので毎回大好きなおやつばかり!
飽きることなく、毎回楽しむことができます!!
解決した問題③おやつを通販で売りたい
おやつ業界では
- 単価が安いので送料のほうが高くなる
- 繰り返し同じものは注文してもらえない
などの問題点があったため、通販では儲からないという常識がありました。
snaq.meは
- BOXの大きさを抑える
→ポスト投函ができて送料削減 - サブスクにする
→毎回違ったおやつが届く
このように問題を解決。
安定して儲かるようになり、おやつの定期便は大成功しました!
こんな風にお客さんと業界の問題を1つずつしっかりと解決して、大人気のサービスに!
かくいう私もsnaq.meの利用者の1人なんです。
届いて箱を開けると8種類ものおやつが入っていて見るだけでとても楽しく、食べるときも無添加だから安心して食べることができて、大満足でした。
まとめ
ビジネスアイデアはお客さんのお悩み解決から生まれることが分かっていただけたでしょうか?
アイデアを考える際は
「お客さんや、業界が持っている悩みは何か?」
そして
「どうやってそのお悩みを解決するのか?」
を考えてみましょう。
その解決策こそがあなたの起業のアイデアになります。
どんなお悩みがあるかイメージが出来ないなら、
今回の「snaq.me」のように事例から学ぶのがオススメです。
世の中のビジネスがどんなお悩みをどうやって解決しているのかを見てみましょう。
これから他の人の起業アイデアを見る時に、
「お客さんのお悩みはなにか?」
という視点を意識することで、自分の起業アイデアの参考になること間違いなしです。
あなただけが提供できるお客さんのお悩み解決を考えて、起業のアイデアを見つけてみましょう。
そのほかの起業アイデア紹介はこちら↓↓

